1# etc.rd.ja -  -*- mode: rd; coding: euc-jp; -*- created at: Fri Jul 14 00:47:15 JST 1995
2=begin
3
4= Etc(モジュール)
5
6実行しているOSからの情報を得るためのモジュール.クラスにインクルード
7して使うこともできる.
8
9== Module Function
10
11--- getlogin
12
13	自分のlogin名を返す.これが失敗した場合はgetpwuid()を用いると
14	良い.
15
16--- getpwnam(name)
17
18	/etc/passwdファイル(あるいはDBMファイルやNISデータベース)を検
19	索し,nameの名前を持つpasswdエントリを返す.戻り値はpasswd構造
20	体で以下のメンバを持つ.
21
22	  struct passwd
23	    name 	# ユーザ名(文字列)
24	    passwd	# パスワード(文字列)
25	    uid		# ユーザID(整数)
26	    gid		# グループID(整数)
27	    gecos	# gecosフィールド(文字列)
28	    dir		# ホームディレクトリ(文字列)
29	    shell	# ログインシェル(文字列)
30	    # 以降のメンバはシステムによっては提供されない.
31	    change	# パスワード変更時間(整数)
32	    quota	# クォータ(整数)
33	    age		# エージ(整数)
34	    class	# ユーザアクセスクラス(文字列)
35	    comment	# コメント(文字列)
36	    expire	# アカウント有効期限(整数)	    
37	  end
38
39	詳細はgetpwnam(3)を参照のこと.
40
41--- getpwuid([uid])
42
43	uidをユーザIDとするpasswdエントリを返す.戻り値はgetpwnam()と
44	同様である.引数を省略した場合にはgetuid()の値を用いる.詳細は
45	getpwuid(3)を参照のこと.
46
47--- getgrgid(gid)
48
49	/etc/groupファイル(あるいは…getpwnam参照)を検索し,gidをグルー
50	プIDとするグループエントリを返す.戻り値はgroup構造体で以下の
51	メンバを持つ.
52
53	  struct group
54	    name 	# グループ名(文字列)
55	    passwd	# グループのパスワード(文字列)
56	    gid		# グループID(整数)
57	    mem		# グループメンバ名の配列
58	  end
59
60	詳細はgetgrgid(3)を参照のこと.
61
62--- getgrnam(name)
63
64	nameという名前のグループエントリを返す.戻り値はgetgrgid()と同
65	様である.詳細はgetgrnam(3)を参照.
66
67--- group
68
69	全てのグループエントリを順にアクセスするためのイテレータ.
70
71--- passwd
72
73	全てのpasswdエントリを順にアクセスするためのイテレータ.
74
75=end
76